名古屋カイロ|国際基準のカイロプラクティック専門院

カイロプラクティック施術
名古屋カイロ

LINEから予約する

News

新着情報・ブログ

2025.02.13

オススメサプリ(イチョウ葉フラボノイド)

◯効能

・活性酸素除去 ・中動脈、小動脈、毛細血管拡張

・副血行路、側副循環の開通

※全身の血流量が大幅にUP

◯効果

・記憶力や集中力の向上 ・細胞の老化防止

・痴呆の薬 ・皮膚や筋肉の温度上昇

・目や耳の感覚UP ・コレステロール値、血糖値改善

・動脈硬化改善 ・ATPの生産UP

※多量摂取による副作用なしと報告あり

◯禁忌

・抗血小板薬や抗凝固薬、抗てんかん薬など特定の薬との併用に注意が必要。妊娠中の方など

◯追記

活性酸素が発生する原因

• 呼吸(代謝活動) … 体内でエネルギーを作る過程で発生。

• 紫外線 … 皮膚に当たると酸化ストレスを生む。

• ストレス … 精神的・肉体的ストレスで増加。

• タバコ・アルコール … 肝臓での分解過程で発生。

• 激しい運動 … 酸素消費量が増えることで発生しやすくなる。

• 大気汚染・食品添加物 … 体内での解毒反応で発生。

◯活性酸素の種類

1. スーパーオキシド … 最も一般的な活性酸素。

2. 過酸化水素 … 細胞内で生成されるが、単独では比較的安定。

3. ヒドロキシルラジカル … 非常に強力で、細胞を破壊しやすい。

4. 一重項酸素 … 紫外線などで発生し、皮膚の老化に関与。

◯活性酸素が悪影響を及ぼす理由

• 細胞を傷つける(酸化ストレス)

• DNAや細胞膜を攻撃し、老化や病気の原因になる。

• 生活習慣病を引き起こす

• 動脈硬化、高血圧、糖尿病などのリスクを高める。

• がんの発生リスクを高める

• DNAの損傷が突然変異を引き起こし、がん細胞の発生につながる。

• 老化を促進する

• 皮膚のシミ・しわ、髪の毛の白髪・薄毛などの原因になる。

• 免疫力を低下させる

• 白血球の機能を低下させ、感染症にかかりやすくなる。

• 神経細胞を傷つける

• アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の原因になる。

• エネルギー代謝を妨げる

• ミトコンドリアを損傷し、疲れやすくなる。

活性酸素自体は体内で必要な役割(免疫機能や代謝)も果たしますが、過剰に発生すると体に悪影響を及ぼします。